コロナウイルスの軽症者や無症状の方を自宅で対応する場合

新型コロナウイルス感染をめぐり感染者数が増加している東京都は軽症や無症状の感染者について、宿泊施設に移動させる方針を固めました。
Yahooニュースによると、

新型コロナウイルスをめぐり、東京都は、軽症や無症状の感染者について、宿泊施設に移動させる方針を固めた。現在は、感染が確認されれば、軽症や無症状でも、原則入院させている。
しかし、都内の感染者数が大きく増加していることから、関係者によると、都は、軽症や無症状の感染者について、宿泊施設に移動させる方針を固めたという。宿泊先として都内のホテルを確保していて、特に症状の軽い人を来週以降、できるだけ早い段階で移動させるという。また、厚生労働省は、軽症の人や無症状の人について、地域の感染状況に応じて自宅やホテルで療養することを検討し、3日にも具体策を自治体に通知する方針。

軽症者や無症状の方を自宅で対応する場合の方法を日本環境感染学会などがまとめているのを書いておきます。
感染が疑われる人の部屋については窓があるなど換気の良い個室にする
個室が難しければカーテンなどで仕切る。

同じ部屋で寝るときには枕を並べるのではなく、互い違いにする。

世話をする人は出来る限り1人に絞る。

家族が部屋に入るときはマスクを使用する。
マスクを外すときはウイルスのついた可能性のある表面に触れないようゴムひもをつまむ。

使ったマスクは他の部屋に持ち出さない。
また忘れずに石鹸を使って手をしっかり洗う。

タオルや食器、お箸は別にする。

共用のトイレ、洗面所、浴室等のドアノブやてすり、触れたところは薄めた漂白剤やアルコールで拭く。(漂白剤は塩素系漂白剤のことです)

下痢で汚れた衣服を扱う場合は手袋やマスクを使いいつも使っている洗濯用洗剤でいいのでいつも通りに洗濯し、しっかり乾かす。

はなをかんだティッシュはすぐにビニール袋に入れて口をしばるなど密閉して捨てる。(この時も手を洗うことは忘れずに)

☆ここまでやっても家族に感染してしまう可能性はあります。
感染者自身の症状が無くなってからも世話をされた方は14日間は外出せずに検温など健康状態をチェックするようにしてください。



薄めた漂白剤の作り方は簡単です!是非参考にどうぞ。
[薄め]500mlのペットボトルの水+塩素系漂白剤(ハイター等)をペットボトルのキャップ1~2杯半(5~12.5ml)

[濃いめ]250mlのペットボトルの水+塩素系漂白剤(ハイター等)をペットボトルのキャップ2杯半(12.5ml)

アルコール消毒液が無くてもこれで消毒できます!消毒後の水拭きは忘れずに行ってください。

最新情報をチェックしよう!